義務と権利は、民主主義の本質である。
民主主義制度は、個人の自由な意志によって成立する。故に、自由は、保証されるものではなく。力である。つまり、民主主義は、自由の力、作用がなければ成立しないのである。言論の自由は、保証される性質のものではなく。民主主義そのものである。
自由は、自分が何を望むかによって決まる。逆に言えば、何も望まなければ自由にはなれない。つまり、民主主義における自由とは、まず、自分が何ものかを望むことによって発する。そして、自分の望みを主張し、それを社会が承認した時、その望みを実現することは権利となるのである。
民主主義において自己主張は、義務である。義務である自己主張から権利は発生する。故に、自己主張をしなければ権利は、発効しないのである。 その意味で、自己主張が苦手だったり、出来ない人間にとって民主主義国は、住みにくい世界なのである。自己主張を実現したものが、自己実現である。だから、自己実現は、権利なのである。
民主主義を支えているのは、人民の意志である。人民の意志の起源は、個人の意識とモラルである。それ故に、民主主義は、個人の自己主張を基礎としている。個人が、自己主張をしないと、人民の意志は確立されない。この義務が守られて、はじめて、自己実現が可能となる。故に、自己実現は、権利なのである。
観念的な力は、それを行使しないとその効力を発揮しない。義務も権利もそれを行使しないと効力は発揮しない。つまり、義務や権利は、それをただ主張するだけで発効するのではない。権利は、義務を果たしてはじめて発効する。
権利と義務、権限と責任は、認識の作用反作用によって生じる。
自己は、間接的な認識対象であることによって、個人が社会に及ぼす働きは、内的な世界と外的な世界に同時に発生し、その関係は、作用反作用の関係になる。
権利と義務、権限と責任は作用反作用の関係である。教育は、権利であると同時に義務であるというように、権利と義務は、作用反作用の関係にある。という事は、権利と義務は、常に一定であり、均衡していることを意味している。権利の方が義務より強かったり、義務の方が、権利より思いと言う事はないのである。問題なのは、作用がどこに向かって働いているかである。
権利と義務は、同じ働きだが、方向が違う。
内に向かえば、義務となり。外へ向かえば権利となる。権利と義務は、必然的にバラン
ス強いる。納税ですら、義務であると同時に権利である。
自主性を重んじた教育という。しかし、自主性というのは、本来その人に備わった能力である。故に、自主性というのは、不当に押さえ込んだり、否定された時はじめて問題になる。それに対し、責任は、その人の行為によって生じる。自分の行動には、人は、責任を負わなければならない。結果に対しては、責任をとらされる。人は、結婚をする前に責任をとる、つまり、負うのである。結果に対しては、責任とらされるのである。その覚悟がなければ、家族に対して誰も責任を持てない。だから、人は、責任をとるのであって、とらされるのではない。教育で重視すべきは、責任感であって、自主性は、責任感が養われば、必然的についてくるのである。
義務と権利は、引力と斥力のようなものだ。
意志と義務とは違う。願望と権利とも違う。
意志と願望は、その人自身の存在から発するものだが、義務と権利は、社会から個人に、契約によって与えられた力である。
責任と義務とは違う。権限と権利とも違う。
責任と権限は、その人固有の立場による力であるが、義務と権利は、個人一般に与えられた力である。
権利と義務は、国民一般が一様にもつ力であり、権限と責任は、任意の個人がその立場に付随して持つ固有の力である。
民主主義国において、国民は、義務と権利を行使することを要求される。そのために、国民は、一様に、自立した意志を持っていることが前提となる。この事は、民主主義を成立させる必要要件の一つである。
権利と義務の働きが民主主義制度を作る。権利と義務は、民主主義制度を支える働き、作用である。
故に、民主主義国にとって、権利の行使は、国民の義務であり、義務の行使は、国民の権利である。
Since 2001.1.6
本ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures
belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout
permission of the author.Thanks.
Copyright(C) 2001 Keiichirou Koyano